カテゴリー別アーカイブ: ブログ

各々、挨拶・雑記・近況・PC技 等々

測量と三次元空間情報

近年の測量機材とIT技術の融合は瞬き一瞬の様に進化しています。測量機材の購入は一時の様に測量会社がメインではなく、機械化施工時代へ突入した事でGPSも地上接地型レザースキャナー、ドローン搭載型レザースキナー、付属ソフトも金額ベースでは8:2の割合で施工会社の納入が多いと聞きます。

此処で、盛んに話題に上がる三次元平面図と三次元データによる機械化施工、既に手掛けている施工会社と測量設計会社は三次元データと施工図作成に10年近い実績を有し技術も定着しています。後発の施工会社と測量設計会社は現状、多額の投資を必要にする事もあり、単体企業で機材にソフト及びIT技術者を揃え機械化施工に向かうには時間がかかり、双方ともに人材不足も有り難題。

空間データ取得は先に述べた機材に加え、三次元平面図及び施工図作成に必要な技術者は、測量技術、土木設計技術、IT技術の融合が必要と言われます。何れも1人の技術者が延々と作業に向かうのでは無く、分業可能な部分はチームを組んで取組む考えが必要でしょう。                              道内でも施工者、測量設計者が協議により設備投資を行い、ICT施工に取組んでいる場合もあると聞きます。

施工現場をで考える時、三次元施工対応の図面を作成、日々の施工管理図と協議図作成、明日の施工データ作成と施工管理システムへのデータ書込み、双方が協力し業務に向かう体制作りと現状から次のステージに向かう工夫には後発組みに残された時間は余り無いと考えます。

                      業界には可能性はまだ有る君。

 

 

 

測量が変わる「新機材」

 2015年に「宇宙基本計画」の策定で、2023年を目標に準天頂衛星を7機体制として運用する事が決定、此の体制になると瞬時に1~2cm誤差で地物情報(座標等)取得が可能になるものです。1-1700-3現在の一号機を2010年、二・三・四号機は2017年度中に打上、いよいよ2018年には4機体制で運用を開始する計画となっています。

現在の三機体制でも日本宇宙空間を一機8時間のカバーが可能で、24時間必ず一機の衛星が天頂付近に留まる事になる。この状態で測地的には20㎝前後の位置誤差で座標取得が可能になり、衛星を利用した通信体制は万全になります。

従来方式のGPS機器では高精度の地物情報取得には測地技術が障壁になり、他業種の参入の抑止力的壁となっている。

位置情報取得に関しては昨今市場に投入される新機材には既に、一体化し提供されている機材も有り、測量理論とIT技術があれば測量技術者で無くても地図作成が可能になり、測量成果の利用範囲は拡大する事は想像できる。

地物位置精度の必要な地図と観光案内図又はカーナビの様な相対関係を判別できれば地物位置精度を求めない地図などの様に利用者の目的によって異業種の参入も可能になり、地図の利用は今後爆発的に拡大する。

 

次のステージを想像する

昨今建設業界は機械化施工の対応により、IT技術を活用した新機材が続々市場に投入されている。2-1700-2

我々、測量業界もレーザスキャナー機材、ドローンにレーザスキャナーを搭載した機材、更に準天頂衛星の運用開始により、これら新機材を利用する技術は全ての産業に革命的な影響と効果をもたらす事になる。

ドローンは報道などの空撮で実用化されている業界もあるが、あらゆる産業界は実用化に向け産学官一体になり実証実験が盛んに展開されている。関係省庁に於いては、既に等新機材の運用に対し規定(案)が公表されています。

 

 

 

橋梁点検車の点検

自社所有の橋梁点検車 SF77A-Ⅲ

毎日がんばって稼働してくれています。

そのためにもなにより安全が第一。

社員みんなで点検を行います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

連日、嬉しいことにお天気に恵まれているので

作業も順調のようです。点検に行っている社員たちも

日焼けし、男らしくなってます!

 

まずは安全第一!

技術者の独り言

先日、母校である大学の、学部同窓会に参加してきました。

 私の、出身ゼミの担当教授は残念ながら、来場していませんでしたが、他にも退職された先生方が、お見えになられて、元気そうな様子でした。お話される姿や仕草を見て、とてもなつかしく思いました。

 気がつけば、卒業をして早、20年が経ちます。

 社会人になった頃、20歳ぐらい上の先輩方は、とても立派に見えました。

 自分はどうでしょうか?とても疑問です・・・。

 『土木は人なり。』と、大学時代に先生方から教えられました。

 そのころは、まったく意味が、理解出来ていませんでしたが、今は大分理解ができます。・・・と思います。

 仕事の面でも、先輩方の手を借りながら、先導して行かなくてはならない年齢になりました。

 この業界に入ってきた若手技術者に、少しでも、土木の楽しさを伝えられたらと、思っています。

 『けど、伝えることって、ほんと難しいなぁ~・・・。』

 技術者の独り言でした。

by S

冬の始まり

繁忙期に突入し忙しさに追われる毎日ですが
そんな中、GIS上級技術者の合格通知が届きました。


- GIS資格認定協会(GISCA) HP参照 -

GIS上級技術者とは
GIS(Geographic Information Science:地理情報科学)分野における様々な活動の技術水準を保証するための認定制度です。この認定制度は学術的な活動のみならず,実務的な活動に重きを置いています。認定を受けることにより,GISについての専門的な能力をもつことを対外的に証明することができます。この制度により認定を受けた技術者には,GIS上級技術者の資格が授与されます。英語で表記する場合はGIS Expert(certified by GISA)となります。

GIS上級技術者のメリット
専門技術者認定を受けることにより,御自身の技術を顧客や雇用者にアピールすることができます。また,顧客や雇用者は,あなたの能力を評価する専門的な尺度を得ることができます。さらに5年ごとに更新する必要があるため,常にその資格は新鮮であり,信頼できるものとなります。将来的には技術職への採用基準や業務遂行の資格条件とすることも目指しています。

参考HP :GIS資格認定協会


簡単ではありますが下記に申請方法を記載します。

GIS上級技術者として認定されるためには
1. 教育達成度・経験達成度・貢献達成度からなる3分野の
    ポイントを満たす資料を作成し申請。
2. GIS資格認定協会による審査。
3. 審査合格後、認定。
4. 5年ごとに更新。
※2012年末までは既得権でも申請可能でした。現在は廃止。

- 既得権申請 -
2012年末までは経験達成度が200ポイント以上のみで申請が可能でした。

・GIS分野でのデータ分析、システム設計、プログラミングに8年以上従事。
・GIS分野でのデータ編集や教育活動に13年4ヶ月(160ヶ月)以上従事。
・GISユーザーとして20年以上実績。
上記の組み合わせで200ポイント以上必要となります。

- 通常申請 -
教育達成度・経験達成度・貢献達成度の必要ポイントを満たし尚且つ合計で150ポイント以上が必要となります。

1. 教育達成度 30ポイント以上

大学卒                                     20ポイント
GIS全般(在学中)     100時間受講        5ポイント
教育機関による講義   100時間受講        5ポイント
学会・会議                  20日出席         2ポイント
                                         合計  32ポイント

2. 経験達成度 60ポイント以上・実務経験が4年(48ヶ月)以上

データ編集              4年   60ポイント
プログラミング           1年   25ポイント
プロジェクト管理         3年   30ポイント
                         合計  115ポイント

3. 貢献達成度  8ポイント以上

GISの専門団体の会員       5年間所属     5ポイント
イベントへの積極的参加         2回参加     2ポイント
イベントへの出席             60時間参加   1.5ポイント
                                        合計   8.5ポイント

総合計 155.5ポイント


GIS上級技術者に認定されることで
GISに携わってきた業務経験を証明できる
資格として今後活用することができます。
また、自治体によっては既に入札資格に
なっている業務もあるようです。


11月に入り、秋の終わりが近づいてるのか
また一段と寒くなってきました。
今年はYシャツで通勤していたと思ったら
いつの間にかコートを着ている状態で
スーツの上着だけの時期が少なかったように感じます。
あと、突然のゲリラ豪雨が増えているように感じました。

今年も毎年恒例の朝の雪かきに向けて体力をつけたいと思います。