カテゴリー別アーカイブ: ブログ

各々、挨拶・雑記・近況・PC技 等々

32年の歴史

この会社に勤務した当時は、GISと言う言葉
さえも知らなかった。

社内では図面の電子トレースを担当する部門、
地図調整課がGIS研究に取り掛かった。

社長を始めとし部門長は大学講座、業界団体の研究講座、
地理院のセミナー受講に奔走し、SE,新人ではあるがPG
も揃い、本格的にGISシステム開発を手掛けたのがGIS
と言う言葉を聞いて3年後でした。

第一号は基準点検索システム
国家三角点・水準点・二等多角点の他、発注官庁設置する
1~3級基準点全ての地図上の位置、成果表、点の記を
セットにしたもの、データベースはエクセルにも出力可能
なものとした。

第二号は地籍成果管理システム
地籍調査事業メニューの過年度数値化事業の補助金
を利用したシステム。

第三号は公有財産管理システム
官庁の財産管理を目的にしたシステム

第四号は高齢者危機管理システム「ふれ愛・ネット」
65歳以上高齢者安否確認、救護支援、介護支援を目的にしたシステム

第五号は農地管理システム「新農業法に合致」
農家台帳、水玉管理、水路等施設管理を目的にしたシステム

第六号はトンネル台帳管理システム「国土交通省対応」
トンネルの各施設、トンネル構造、地質、維持管理を目的にしたシステム

その他道立公園管理システムなど外数件があります。

GISという言葉をきて14年以上になります、町村合併が
終了後、会社はGISで培った技術をDB構築の手段に
利用する方針を打ち出し、現在地図調整課も情報基盤係
に名称を変更し、受注全体の40%近くを売り上げている。

ちなみに、会社の生業は建設コンサルタント、測量業、と
情報処理です。

弊社が関わる道路基盤情報ー2

道路基盤情報地図データ作成業務は
北海道では2008年にパイロット業務発注が行われ今年で3年目になる。
近年は発注建設部によっては簡易公募型であったり、指名競争入札であったりと入札方式は多様化している。
当業務は基盤情報整備の観点から業務価格の一部に地理院補助金も算入された事業と理解している。
国総研が「道路工事完成図等作成要領」の公表後、道路公団が行う高速道工事及び開発局発注する道路工事では当仕様による竣工図作成が求められていた。
現在の地図データ作成業務は、一般国道の事業管理の面から統一規格で現台帳図を電子化との考えが今日に至っている。
また、全国的にも道路管理測量は粛々と行われているが従来方式(アナログ方式)であるため、成果の再利用にはコピー・二次原図による利用が主であった。しかしその中で昨年度中国地方の地建から同仕様でパイロット業務が行われている。
今年度に入り、東北地域でも地図データ作成の鼓動を感じている。
都内では道路基盤情報地図データに、二次利用業務とし道路施設、地下埋構造物の書き込みも行われている。

現在の地図データ作成における実作業の概要
1.資料収集
   現台帳図(TIF画像又は原図)、用地図(電子データの有無)
   MITIデータ、台帳現況基図、キロ程成果等
  ○当工程の目的
    資料の測点・平面の連続性の確認、曲線表の有無、成果の有無
2.路線毎連続図作成
  ○TIF画像の幾何補正
  ○センター計算
  ○現地捕捉
3.ISO拡張子P21作成
4.P21点検
  ○国土交通省平面図チエッカーによる
5.メタデータ作成
  ○用途別ポリゴン作成
  ○属性付加
6.メタデータ点検
  ○国総研チエッカーによる
7.成果品作成
8.納品
地図データ作成の作業の概要は以上です。
経験から、これに関わる技術員は管理技術者を除き技術員の総数は100㎞当たり測量助手・測量技師補・測量技師クラスで構成し5~7名でチームを組み5ケ月程度の工期を必要とするでしょう。
特に工種の中で、P21のデータ作成に占める時間が全体工期に大きく影響する事を注視する必要がある。
ちなみに、DDI地域と郊外地の切盛工法地域では作業人員の人区は同じ程度の作業時間を必要としています。

情報基盤係の独り言

弊社が関わる道路基盤情報

道路基盤情報地図データ作成の仕様が国土交通省と国総研から公表され、私共土木コンサルタントと測量系企業及び土木工事会社が「道路完成平面図作成」に取組みだしたのが平成16年頃からです。 近年、私は土木工事会社支援等で「道路完成平面図作成」関係の業務に年間100㎞超の作業に関わっています。 また、昨年度は道路に関係する施設、道路敷地内に存在する地下埋設物(地下共同溝を含む)を「道路完成平面図」に書き込むパイロット業務を経験しました。 地図の電子化に私が関わって15年程度、工事・管理・設計等専門分野の技術者が求めていた電子化も、ここまで来ると残すところは「3D」によるデータ構築のみと感じています。 しかし、基礎になる測量・設計・工事の全データが「3D」データになるには、多少時間が必要と考えますが、此処に私共業界の様に測量を理解した企業群には大きなチャンスが有ります。 現在の地図系電子化データベース構築分野は統一仕様の整備はエンドレスでは無く、エンドレスに向かって進行形の真っ最中なのです。 私が関わる電子化業務も、公共事業の分野なので多少発注量は落ちていますが、その作業量は膨大に有ります。発注量が落ち、仕様書がバージョンアップする分、これから益々楽しみな分野になると業務を担当する私は考えています。

基盤情報担当者です

SXF技術者検定試験

こんにちわ。

CIMG1571になったかと思えば気温が10℃も行かない日があったりと
なんだか不安定な日が続いてましたが
札幌も20℃を越える天気になってきました。


現場に一週間も出ていれば、色白だった新人も
丸焦げで戻ってきます。
でもなんとなくちょっとたくましくなったような気もします

さて、あたりまえとなった電子納品
みなさんの会社ではスムーズに作業できていますか?
始まった当初はなにがなんだかわからず始まった電子納品も
いまとなってはどの業務も電子納品。

しかも要領はどんどん変わるしデータ形式も変わっていきます。
SXFデータもいまでは属性付きのデータまで進化しました。

そんな電子納品の目まぐるしく変わる状況に対応するため、
社員の技術向上のためにも資格取得を進めています。
もちろん私も持っています。

まずはSXF技術者検定
http://www.ocf.or.jp/sxf/

認定
資格ですが試験のために勉強して初めて知ったことも
多々ありました。受験することに意味があるのでは?と思います。

札幌で受験もできます。受験予約は6/28~11/25。

「(株)三洋コンサルタント」自分達から対策

”口蹄疫対策”

設計・調査・測量を生業にする弊社の対策

職業柄、道路・川・土地等の測量で全道を職場のようにして仕事をして います。
そこで昨今話題の”口蹄疫”、弊社では本社・支社全ての車輌が作業中 牛・馬・豚・鶏等家畜の生存地域に出入りし仕事をします。
現状で単体事業所が可能な対策の一つとし、炭酸ナトリュウム水溶液 を噴霧器に注入、これを作業車輌全てに車載して作業前に社員と車輌  の消毒、現場に入り込む事を今日(5月27日)から実施しします。

   *  一日も早く”口蹄疫”の終息を願っています。  *

   *畜産・酪農家の皆様の御心労を察し申し上げます。*

代表取締役 石 田 廣 幸