カテゴリー別アーカイブ: CAD

AutoCADLT2020 線の見え方

 

 

 

 

 

 

 

AutoCADLT2020を使用していて

なんだかポリラインがねじねじして見えるなーと思っていたんです。

それも、線の太さを0.00で作業していると特にそう見えて違和感を感じてました。

というのも、CADをLT2000や2004の時代から使用していたので特にそう感じたのかもしれないので、最近から使い始めた人には感じないかもしれないお話です。

で、調べたところいつからか、CADの設定にラインをスムーズに見せる設定ができていてそれのせいでした。

これがいままで見えていた斜めラインの表示↓

スムースオフ

これが、新しいCADになった斜めラインの表示↓

スムースオン

なんだかラインがよじれて見えるというか、明るい・暗い・明るい・暗いの連続線に見えてわたしは嫌だった・・・・。

完全に好みの問題だとは思いますので、どっちがいいかはお任せですが

一応設定方法を。

・opエンターでオプション画面

・システムタブのグラフィックスパフォーマンスをクリック

オプション

・グラフィックスパフォーマンス画面には

使用されているグラフィックボード(カード)の内容が記載され下にある詳細ボタンをクリック

グラフィックパフォーマンス1

 

・スムーズライン表示のチェックボタンがあります。

 

 

グラフィックパフォーマンス

これをオンオフでラインの見え方が変わりますので

どちらがいいか、試してみてください。

AutoCADLT2020イメージアタッチの設定

AutocadLT2020を使用していて

以前のバージョンのとき

imエンターでイメージアタッチをした時

”パスなし”と一度やるとそれ以降のイメージアタッチは

前回の設定を引き継いで”パスなし”となったのに

現在は”相対パス”もしくは”絶対パス”となって

毎回設定しなおさないといけなくて不便でした。

 

ですが現在はシステム変数の変更によって

初期値を変更が可能です。image

【外部参照パスを管理する】

REFPATHTYPE

<0=パスなし 1=相対パス 2=絶対パス>

DraftSight 相対座標の設定

 

AutoCAD LT2016などのAutoCADを使用してからDraftSightを使用すると

なにかと使いづらい点があります。

その中のひとつが

「ポリラインを作図中に現在の長さ(距離)がわかる(表示)こと」

ステータスバーの座標の欄で絶対座標と相対座標とオフの切り替えが

できるのですが、右クリックしても相対が選択できなくて

結局できませんでした。

 

が!!!!

できました!

 

ポリラインのコマンドを実行し、どこか1点クリックして

そのままステータスバーの座標のところにマウスを持っていき

右クリックすると相対座標が選択できます!

そうするとステータスバーの座標の欄が相対座標になりました!

これで「ここの長さなんぼだろう?」ってときに

ポリラインコマンドを使って計測ができます。

 

AutoCADLT 2014座標での移動

AutoCAD2004の時代に

 

オブジェクトをある座標位置(0,0原点)まで移動させる場合には

move(移動)→基点を指定→0,0

と入力すれば移動したのですが

新しいCADになって同じように入力しても

0,0に移動してくれません。

 

その理由が・・・・

初期設定では入力した座標が相対座標になっているから!!!

でした。なので”0,0”と入力しても全く移動しないということです。

相対座標から絶対座標に変更するには

ダイナミック入力設定画面の設定をクリックして

座標1

ポインタの入力設定で絶対座標を選択してOK

座標2

これでAutoCAD2004のように希望する座標位置に

移動やコピーなどができるはずです!

 

 

DraftSightでのグループ選択と単体選択

AutoCADLTでグループ化した図形を選択した際に

グループでの選択と単体での選択の切り替えに

Ctrl+HでPickstyleの変数変更ができましたが

DraftSightではCtrl+Hというショートカットコマンドが存在せず

標準だとグループ選択になってしまい、中のテキストを編集したいときなど

単体の選択ができない状態となっています。

DraftSightではPickstyleというコマンドを入力するとSETENTSELMODEというコマンドに変換されます。

”1”がグループ選択、”0”が単体選択となります

 

このコマンドをショートカットキーに割り当てなどし、簡単に切り替えできるようにするとAutoCADと同様に作業を行うことができると思います。